10月8日(土),少年補導委員会のふれあいサッカーが開催されました。
雲ひとつない秋空の下,男子8名が元気に参加してくれました。
3連休の初日とあってか,いつもよりも参加人数は少なかったのですが,その分子ども達は,グラウンドせましと走り廻っていました。
前回7月のふれあいサッカーで学んだトラップの復習をしてから,今回は,シュートの練習をしました。パスとは違って,思い切りボールをけるシュートの難しさにとまどいながらも,助走をつけて強くボールをけることが少しずつできるようになりました。
次回の「少補ふれあいサッカー」は11月5日(土)開催の予定です。
多くの子供たちの参加待ってま~す。
(藤城少年補導委員会)
2011年10月10日月曜日
2011年10月7日金曜日
藤城エコ学区推進協議会 役員会
10月6日(木)午後7時30分より,藤城小学校ふれあいサロンにおいて藤城エコ学区推進協議会 役員会を開催しました。

京都市環境政策局地球温暖化対策室やコーディネータの方々も出席いただき,ワークショップ形式でまず現状を洗い出し,その中で,地域実験の事業内容について細かく意見を出し合いました。

今後も,藤城地域にとって,よりよい結果になるような実験内容に向けて,議論を重ねて行きたいと思っています。
(藤城エコ学区推進協議会)

京都市環境政策局地球温暖化対策室やコーディネータの方々も出席いただき,ワークショップ形式でまず現状を洗い出し,その中で,地域実験の事業内容について細かく意見を出し合いました。

今後も,藤城地域にとって,よりよい結果になるような実験内容に向けて,議論を重ねて行きたいと思っています。
(藤城エコ学区推進協議会)
京都老人ホームと災害協定
2011年10月6日木曜日
第5回 深草5学区自主防災会調整会
10月5日(水)午後7時より,深草支所4階の会議室において,第5回 深草5学区自主防災会調整会が開催されました。

今回の会議は,事前にテーマとして「避難所の運営に必要な役割分担について」「前回までの内容を踏まえ,5学区共通で定めるべきルール」の2点が提示されていましたので,各学区より多くの視点から熱のこもった発表がありました。
取り組みの遅れている藤城学区に参考になるものも多く,今後の防災活動計画に取り入れて行きたいと思います。

今回の会議は,事前にテーマとして「避難所の運営に必要な役割分担について」「前回までの内容を踏まえ,5学区共通で定めるべきルール」の2点が提示されていましたので,各学区より多くの視点から熱のこもった発表がありました。
取り組みの遅れている藤城学区に参考になるものも多く,今後の防災活動計画に取り入れて行きたいと思います。

「安心・安全・ふじしろキッズ」
10月5日(水),「安心・安全・ふじしろキッズ」の学習を進めている4年生児童に,安全・危険の視点についての話をしました。

「安心・安全・ふじしろキッズ」では,7月13日(水)に第1回目の地域探検をして,藤城地域内の「110番の家」や「みまもり隊シール」の貼ってある家を見つけました。
9月28日(水)には,第2回目の地域探検を行い,地域や保護者の方々の協力を得て,子どもたちが考えた視点で「安全なところ」「危険なところ」を探しました。

犯罪を無くすための努力をしていても,なかなか減っていかない現実があります。



「安心・安全・ふじしろキッズ」では,7月13日(水)に第1回目の地域探検をして,藤城地域内の「110番の家」や「みまもり隊シール」の貼ってある家を見つけました。
9月28日(水)には,第2回目の地域探検を行い,地域や保護者の方々の協力を得て,子どもたちが考えた視点で「安全なところ」「危険なところ」を探しました。

しかし,犯罪予防能力を高めることで,犯罪の被害に遭わないように自分を守ることはできます。
犯罪の被害に遭わないようにするためには,「安全な場所」「危険な場所」を知って,危険な場所には近づいたり一人でいかないようにすることが大切です。
危険な場所を見つける視点は「入りやすくて見えにくい」です。
子ども達には,悪いことをしようとしている人が「入りやすくて」,何かあっても(起こっていても)周りから「見えにくい」ところと,説明しました。
この視点で「安全な場所」「危険な場所」を見る目を養うと,藤城以外のどこの地域に行っても,危険な場所は自分で見つけて近づかない,即ち,自分を守ることができるようになります。

昨日は,たくさんのスライドの写真やイラストを使って,4年生のみんなにもいろいろ考えたり発表してもらったりしながら,話を進めました。
来週,10月13日(木)には,第3回目の地域探検を行います。協力してくださる地域・保護者の方達と一緒に「入りやすくて見えにくい」をキーワードに「安全なところ」「危険なところ」を見つけに行きます。子ども達も大人の人達も「景色を見る目」が育つことを願っています。

2011年10月3日月曜日
藤城エコ学区推進協議会
9月29日(木),藤城小学校ふれあいサロンにおいて,藤城学区自治連合会 理事会が行われ,「藤城エコ学区推進協議会」が立ち上げられました。

当日は,京都市環境政策局地球温暖化対策室より2名,伏見区役所深草支所まちづくり推進課より2名お越しいただきました。
「エコ学区」は,学区を単位として,環境にやさしい取組を先進的に進めていく新しい事業で,2ヶ年にわたり,エコな取組を実践します。
エコ学区では,次のメリットがあります。
地域のメリット・・・エコを通して地域のつながりが深まります。
家庭のメリット・・・省エネで家計が大助かり。
将来世代のメリット・・・環境に優しい住みよい地域を次世代に引き継ぐことができます。
藤城学区では,1年目(平成23年度)に「地域発の実験的な事業」を,2年目(平成24年度)に「うち(家庭)エコ診断事業」を実施します。
取組につきましては,今後いろいろとお知らせしていきますので,地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

当日は,京都市環境政策局地球温暖化対策室より2名,伏見区役所深草支所まちづくり推進課より2名お越しいただきました。
「エコ学区」は,学区を単位として,環境にやさしい取組を先進的に進めていく新しい事業で,2ヶ年にわたり,エコな取組を実践します。
エコ学区では,次のメリットがあります。
地域のメリット・・・エコを通して地域のつながりが深まります。
家庭のメリット・・・省エネで家計が大助かり。
将来世代のメリット・・・環境に優しい住みよい地域を次世代に引き継ぐことができます。
藤城学区では,1年目(平成23年度)に「地域発の実験的な事業」を,2年目(平成24年度)に「うち(家庭)エコ診断事業」を実施します。
取組につきましては,今後いろいろとお知らせしていきますので,地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
2011年10月2日日曜日
第24回 藤城学区民体育祭
9月25日(日),体育祭日和の中,藤城体育振興会主催「第24回 藤城学区民体育祭」が藤城小学校において,多くの参加者の下,開催されました。

詳細は,下記をご覧ください。
「藤城体育振興会」ホームページ (←クリックしてください。)

詳細は,下記をご覧ください。
「藤城体育振興会」ホームページ (←クリックしてください。)
登録:
投稿 (Atom)